きっと、想像の、その先へ
今、時代は加速度をつけて変化しています。
皆さんが大人になる頃には、
これまでとは違う世界が広がっていることでしょう。
そんな時代を生き抜く人になるためには、
これまでとは違った学びが必要です。
そして私たち大阪信愛学院も、
新しい時代に応えて進化します。

-
信じて、進め!
進化の3つのポイント!Point.01
137年の女子教育の歴史から大きく進化させ、2022年度より共学をスタートしました。生きる力を育み、一人ひとりがそれぞれの可能性を最大限に伸ばして、新しい時代を創っていく人(ひと)を育てます。
-
Point.02
新しい制服はデザイン+機能性にこだわりました。黒のジャケットはスタイリッシュでありつつ全体は飽きのこないシルエットでまとめ、動きやすいストレッチ素材を採用しています。ジャケットもボトムスも家で洗濯できる制服です。
-
Point.03
- ●新たなコース編成
-
進路を明確にした3つのコース設定により、より上を目指す進学とその先に広がる輝く未来につなげます。 「特進」「総合進学」「看護医療」コース。
- ●探究活動の推進
-
・国際的な人材を育てる「グローバル探究」科目を新設
・新たな社会(Society 5.0等)を考える「未来探究」科目を新設
・「総合的な探究の時間」の拡充
「哲学ワークショップ」「企業インターンワーク」「西表島探究プログラム」などワクワクする学びから、成長へとつなげます。
- ●学びのコンパクト化
-
・学習メンタープログラム(放課後学習サポートシステム)により、個別の学びに対応
・グローバルコモンズ(英語 / 国際センター)による放課後の実用英語技能検定対策講座
・特進コースで「校内予備校講座(英 / 数)、総合進学/看護コース」で「基礎学力講座(英 / 数 / 国)」を開講
個性を伸ばして未来につなぐ
3つのコース
-
-
- 国公立大学を中心に、難関私立大学(理系及び文系)を含めたハイレベルな進学を目指します。
-
-
-
- 難関私立大学を含め、私立大学(理系及び文系)進学を目指します。
-
-
-
- 看護・医療系大学(私立)や専門学校、併設の信愛学院大学看護学部などを目指します。
-
制服コレクション
共学化にともない、
デザイン&機能にこだわった制服にリニューアル!
黒のジャケットはスタイリッシュで飽きのこないシルエット。
男女とも動きやすいストレッチ素材を採用することで、
学校生活のさまざまなシーンに対応します。すべて自宅で洗濯が可能です。

信愛進化論
〜共学化で変わったこととは?〜
共学化してからの信愛ってどんな雰囲気?何が変わったの?
進化を続ける信愛学院、その進化のポイントを
それぞれの視点でお話を聞いてみました!
-
1年生
田伐 朱音さん
- 落ち着きのある雰囲気の中にも
賑やかな学校生活。
親身な先生の
おかげで勉強も楽しく取り組めます。 - オープンスクールで先生方が親身に相談に乗ってくださったのが印象的で、信愛学院に入りたいと思いました。実際、先生と生徒の距離が近く、授業でわからないことも気兼ねなく相談できるので助かっています。もとが女子校なのでおとなしい雰囲気の学校かな?と思っていましたが、フレンドリーで元気な友達ばかりで毎日とても楽しいです。部活動はハンドベル部に所属して、和気あいあいと練習に励んでいます。現在の目標は高校1年の間に実用英語技能検定準2級に合格すること。先生に質問しながら目標達成に向けて頑張りたいと思います。
- 落ち着きのある雰囲気の中にも
-
1年生
下村 勘太さん
- 高校から心機一転して環境を変えました。
どんどん新しいことに
チャレンジしていきたいです。 - 自宅近くの公立中学校に通っていましたが、高校では新しいことにチャレンジしたいと思い、新しく共学になった信愛学院への入学を決めました。電車通学になって友達も環境もがらっと変わりましたが、毎日が刺激的で充実しています。校舎や食堂がとても素敵な雰囲気ですし、初めは友達ができるか少し不安でしたが、男女関係なく打ち解けやすい人が多かったのですぐに仲良くなれました。もともと音楽が好きで中学の頃は吹奏楽部に入っていましたが、高校では軽音楽部に入りました。勉強をおろそかにせず音楽を全力で楽しみたいです。
- 高校から心機一転して環境を変えました。
-
高校1年学年主任/国語科
田川 和史先生
- 日々変化を楽しみながら
生徒と一緒になってより良い
学校を目指します。 - 共学化によって男子生徒が入学したことで、学校の雰囲気が以前よりも明るく活発になったように感じます。最初は不安もありましたが、男女問わず積極的に交流している様子を見て安心しています。まだ共学化1年目ですので学校として生徒指導の体制や教育方法など試行錯誤が続きますが、生徒達の意見を取り入れながら柔軟に対応したいと考えています。生徒と共に進化を続け、入学してくれた生徒が「信愛学院に入って良かった」と思えるような学校を目指して取り組んでいきます。
- 日々変化を楽しみながら
みんなのお悩み解決します!
ホームページや学校案内だけじゃよくわからない!
信愛学院ってどんな学校なの?男女の割合は?
仲のいい友達はできるか、学校の雰囲気はどんな感じなんだろう…
そんな受験生ならではの疑問やお悩みに、
在校生の先輩たちがお答えします!
-
-
僕でもうまく馴染めますか? -
-
-
-
理由と合わせて教えてください! -
-
-
-
その他学校の決まりごとは? -
-
-
-
実際のところが知りたい! -
-

私の3年間の学習プラン
信愛学院の生徒がどんな高校3年間を送るのか。
大岡さんのスクールプランを教えてもらいました!
小・中学生の頃は塾にも通って勉強を頑張ってきました。高校では勉強はもちろんのこと、いままでしなかったことにチャレンジし、友達とたくさん遊んで思い出もいっぱい作りたいです!校則は厳しいかな?先生は怖いかな?とはじめは不安でしたが、校則も節度を守っていれば厳しすぎることはないですし、先生方も厳しく注意するというより生徒を見守り導いてくださるので、中学校に比べて責任はあるけれど、自由度も高いと感じます。学校生活を存分に楽しむためにも勉強も決しておろそかにせず、自分なりに将来に向けたプランを立てながら取り組んでいきたいです。

-
- 校内予備校で英語と数学の理解力を深めていきたい!
- 塾に変わって勉強を補完します。高1では習熟度別で週2回、放課後に英語・数学を実施。高2は英語と文理選択に合わせた数学を実施します。
-
- 学習メンター制を活用して学校でしっかり学びたい!
- 月曜〜金曜の放課後に大学生が学習メンターとして学校に来て、進路や勉強の相談が可能。希望者には高2の10月からマンツーマン対応も実施。
はじめての探究!
予測不能な世の中において、言われたことにそのまま
取り組むのではなく「自ら課題を見出し解決する」
「価値を創造する」力の育成を目標に、
様々な探究活動に取り組んでいます。
-
- 高校1年
- 「チームビルディング」「哲学ワーク」「SDGsワーク」「未来の仕事を考える」など様々な角度から現状理解・課題発見・解決策提案を行い、思考力や創造力を育みます。
-
- 高校2年
- 「企業インターンワーク」として、実際の企業から出された新商品開発などの課題にグループを組んで取り組みプレゼン大会で発表します。また、修学旅行先である八重山諸島を対象に、テーマを設定して調べ学習やフィールドワークを実施します。
-
- 高校3年
- 個別でテーマを設定し、これまでの探究学習で培った力をもとに卒業研究論文の作成に取り組みます。文理を問わず教員がメンターとなってサポート。最終的には学年で1冊の論文集にまとめあげます。

